現在、一緒に生活しているのが5名。その他、日によっては増えたりしています。
今日も1人増えそうです。
車4台、バイク3台(R65GS,W400,KLR)が動けますがガソリン不足のため、
極力KLRを中心に動こうと思っています。
今朝も縁(えにし)に顔を出してきました。
kazzさんが炊き出しを予定しているとのことで、その際はお手伝いできればと思っています。
問題は
1)炊き出しの場所。
用意できる炊き出しにも限度がありますし、どこでやるのが1番いいのか?
それが1つ。
街中は既に炊き出しを行っていますし、被害の大きい沿岸部には行けません。
2)お皿がありません。
紙皿等、どこか手に入る場所はないものでしょうか?
また、他にいい案があればいいのですが…
何かいい知恵があれば、お願いします。
※新たにビューエル乗りのKさんの無事が確認できました。
AM 11:43新たに多賀城、仙台ソニーのA君から連絡があり、無事のようです。
どこにいるのかまでは把握できていません。
Aくん、もし見てたら今いる場所の詳細を教えてください。
そちらよりは僕の自宅の方が安全かと思います。迎え行くよ!
AM 11:50僕の実家(福島)のご心配のご連絡も頂いています。ありがとうございます。
身内的にはなってしまいますが…
両親は無事です。
原発の影響で隣町まで避難勧告が出ており、自宅待機しておりましたが、
先程の3号機の爆発をうけ、自宅を出ました。(車です)
僕の時もそうでしたが、電話は充電の減るもとです。
車での移動で、ソケット型の充電器も無いようなので、電話は極力避けて頂ければと思います。
メールで連絡を取り合ってますので、合わせてこちらでコメントしていきます。
PM 14:44多賀城、仙台ソニーのAさん(スポスタの)、自衛隊のボートに救出され、
家族全員、無事だそうです。連絡取れました。
またボンネビルのKさんも無事が確認できました。
15:00頃
お店に向かう道中で、偶然開いているガソリンスタンドを発見。
給油できました!
お困りの方、バイクでの移動で解決できそうな事であればコメントお願いします。
23:17上杉のスポスタ乗りOさんからも無事との連絡がありました。
時間が取れれば直接、会いにいこうと思っています。
未だに、自分の目で確認できないと確かな状況ではないのではないか?というのが
本音です…
明日はお店方面に行くので、そのあたりの現状も確認しに行きたいと思っています!
色々と情報を頂いているみなさん、ありがとうございます。
スポンサーサイト
炊き出しの際、なるべく使える皿を集めサランラップを被せて使用すると洗わなくて済みます。当然ながら場所は周りに崩落しそうな建物が無い所で。
ガソリンは車から水道のホースを使い口で吸い上げそのタンクより下に容器を置いて抜くと良いです。
匿名MF中目黒様
ラップ作戦は自宅でもやってます!
ガソリンは灯油のポンプ?が手配できそうなので、大丈夫そうです!
mixiでもアナウンスできますので、炊き出しが決まれば
コミュで宣伝します。みなさんどこかでやっていないか、と
情報を求めています。
よろしくお願いします!
SHIPS外山様
あ~、外山さん!!
ご無沙汰してます。元気ではありますのでご安心を!
ありがとうございます。モンローさんにもよろしくお伝えください!
なみたん様
たくさんの情報ありがとうございます。
今のところ、200人分程度しか準備できないようなので、
あまり人が殺到してしまうのも…と言った感じでしょうか…
流れている情報以外にも町内の集会所で炊き出しが行われていたりします。
1番困っているのはどこなのか?情報を手に入れるのに苦労しているようです。
mixiの災害コミュで現在、状況を聞いています。
やはり若林区の炊き出し情報が少ないようです。
200人分、ということと町内会の件を話してみます。
あと紙皿あるだけでよかったら、というお話もきてます。
今晩ちょっと待ってもらえますか?連絡とってみます。
なみたん様
縁(えにし)のkazzさんを中心として動いていますので、
実際に情報通りの場所に行けるかは分かりませんが、
それでもよければお願いします!
mixi等、ネット環境がOKの場所は比較的、大丈夫なのではないかと思います。
ネット上で連絡を取れていない、特に困っている方がいるのではないか?とも思います。
連絡がつかないので状況を知ることもできないわけですが…
それが「避難所」だと思うのです。
電力が復旧し、自宅に戻る人も増える中、避難所から
動けないでいる人が多いのも事実です。
でも小さい子がいてガソリンがなくて自宅から動けなくて。
という友達も多数います。
そういう人でさっき「自宅にもう小麦粉しかありません」
というコメントも入っていました。太白区でした。
どうか本当に困っている人に渡るよう、こちらも誠心誠意
連絡をとってみます。
今日炊き出しが行われていたところがわかりました。
大和小学校・松木公園・大和会館?集会場(大和町5丁目ファミマ裏)
ファミマ裏だとうちの目の前ですね。
明日もやるかどうかはわからないそうです。
お皿がないなら持参してでも!という方もいらっしゃいます。
あと2~30枚でよかったら、紙皿を提供してくださるという方も
おられました
それと志波町の「いしどうや」さんが開いているそうで、ここで
紙皿など手に入るかもしれないとの情報です。
また何かありましたらコメントします。
古城のコミセンに避難されている方のお話を聞けました。
避難所内におられる方はきちんと食料の配給があるそうです!
逆に自宅に戻られた方々が食料の補給困難になっています。
南小泉の一部でも電力や水道が復旧しており、また炊き出しが
区役所方面に固まっている事が多く、バイパス付近だととても
ありがたいという話もありました。
いかがでしょうか。若林区大和町での炊き出しは可能ですか?
Kazzさんとも相談していただけると助かります。
なみたん様
本当にありがとうございます。
Kazzさんには連絡入れてますので、自身に余裕があれば見ていると思います。
自宅待機の方…確かにそうですね。避難所に入れず…という方も多いかと思います。
個人的に気になるのは、お年を召した方の一人暮らしです。
早いもの勝ち的になると、どうしても一歩遅れます。
そのような方はネット等も詳しくないでしょうし、供給が遅れるでしょう。
理想論なのは分かっていますが、どこでそのラインを引くか…非常に難しい所です。
明日、お店近辺から海沿いを見てこようと思います!
自分の目で確認してきます。
私も本当に気になるのは、実は荒井方面なんです。
避難所に行かずに電力もまだのまま、乳児抱えて
がんばってる友達も荒井にいます。
津波をぎりぎり逃れた。ぎりぎりだから避難所には
行かなかった。でも物資が底を尽きかけている…
悪循環が起きている気がします。
お年寄りも同じだと思います。
何より、バイパスを超えたところでの炊き出し等の
情報が一切ありません。そこも不安です。
スーパーが動いているか、とかも見てきて頂けると
友達にも連絡できて助かります。
よろしくお願いいたします。
若林のコミュの方にはもう少しまっていただきますね。
なみたん様
情報ありがとうございます!
ツイッターも見ました。萩野町大通りが電気がまだとの事ですが、
その近辺に住むお客様は昨日からライフラインがすべて復活しています。
すぐそばでも違うんですね…
今日、実際に六丁の目より東側に行ってきてみますね。
何かあれば、また書きます。
trackbackURL:http://maxfritzsendai.blog133.fc2.com/tb.php/199-070aa881